こんばんは。ハツェです。
2020年は煌びやかな年になるかなと個人的には思っていましたが、現実はとても忙しい一年だったかなと思っています。
という訳で(どういう訳)今年一年私が何をしていたかを振り返っていけたらと思います。
目次
今年の創作等の振り返り
年明け~三月
一月
年明け大一発は、シェーダーの動画を上げている方の動画の内容を再現していたりしましたね。
この時はまだシェーダーを書くことが好きでしたが、これ以降は特にシェーダーについて新たなことを学ぶということはしなくなりました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月6日
おぉ~、再現できた。
2Dのシェーディング初めてだしShaderToy触るのも初めてだったけど、色々学べることが多くて楽しかったですね。
こうやって考えながら作るんだっていう発見が多かった。 pic.twitter.com/7WjiNFXZqB
あとは、VFXGraphを触り始めたりもしていましたね。懐かしいです。
PointCacheの機能を試していた時に、偶然Alcedoちゃんが時空間移動してそうな見た目になったのは今でも覚えていますね。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月7日
なんもわからんよぉ... pic.twitter.com/Y5yPTUR71T
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月8日
時空を移動しそうなAlcedoちゃん pic.twitter.com/BqpJMKJoxB
コレ関連で言うと、HDRPを触ってみようかなと思って続かなかったことを思い出しました。良い思い出です。
HDRPは綺麗な絵が作れるのかなと思って触っていたんですが、蓋を開けてみたら現実のパラメータを参照することが前提の仕様だったので割とすぐに諦めましたね。
フォトリアルを作るときに役立つかなと言った気持ちでした。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月16日
それっぽいタイトル画面をHDRPで作ってみよう【その1】
全部Unityで作ってアプリにして録画するということをしてみた。
PPSのゲージを動かしたりとかparticleが使えなかったりとか今までのUnityと違いすぎて手間がかなりかかったけど、これ意外と面白いぞ!?!?w#madewithunity pic.twitter.com/euNcfV6z5E
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月16日
Fogいいねぇ pic.twitter.com/GWfg0PiyZB
因みに、このタイトル画面を作って見ようの時に理解した内容を記事として投稿していたりします。
hatuxes.hatenablog.jp
他にはしっかりとBlenderでレンダリングしてみたかったので、入門動画を真似たりしていました。
意外とBlenderだけでも楽しめるというか本来の機能をしっかりと使ってみたみたいな印象でしたね。純粋に楽しかったです。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月23日
凄い...!!! pic.twitter.com/Kd3BjfSuSM
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年1月23日
もう一つやってみた!
ぱっと見た感じでけっこう良い感~ pic.twitter.com/Vu0OdH7i7s
あと個人的には、成人式に行ったことですかね。二日前に熱を出したときは行けないかなと諦めていましたが、自分なりに根気で治した記憶があります。まだ、世界が今みたいになる前だったので直前に体調を崩していても出席出来てた時代。
余談ですがこの頃、スマブラのストーリーをクリアしたりFFXIVを始めてみたんですが、FFはあんまりハマらなかったので今は遊んでなかったりします。
二月
二月はあんまり色々はしてない気がします。
この頃からECSについて勉強し始めていました。
「たくさんもの出しても重くならないの!?すごーい!」ぐらいの気持ちで始めたら、予想以上に難易度高くてびっくりしたのが思い出ですね。(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年2月6日
ECSめっさ軽くてびっくりした
これ、単純計算系ほんとにもってこいかもしれない...! pic.twitter.com/Efg3vk0jco
色々遊んでたらツイートの幾つかが伸びたりしてびっくりしましたね。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年2月10日
折角なので3D弾幕にもしてみました。
一軸だけ交互にすることでまばらにさせてます。
2Dのときよりそのままだと描画負荷が出たので、instancingだけかませました。 pic.twitter.com/sNNStt7Aws
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年2月11日
直接粒子と波動の関係性にかかわるかは不明ですが、まばらにしない設定でただ回すとこのような映像が得られたりしました。 https://t.co/IpLDboxh7Z pic.twitter.com/kx7jbBzB3g
あとは、この時に初めてAMOKAの皆さんにお会いしたりしました。当時はVケットにあったポスターを見て「なんだろう?」と検索したら音楽アーティストだったと分かって気になっていたタイミングだったので、個人的にはこの時に会えたのは結構嬉しかったですね。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年2月24日
AMOKA!! pic.twitter.com/rWI5w8cLGK
あとは、かなりAPEXしてました...w
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年2月4日
初チャ👍 pic.twitter.com/BCqxjbeojy
三月
三月は恒例の誕生日イベント🎉
いつもこの返信をしているときは気分がとてもルンルンしています。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月22日
今日の誕生日をもって10代に別れを告げ、20歳になりました。
今日までに色々な方と出会い、色々な話をしてきました。それは10代のうちには味わえないようなことも多く、非常に楽しかったです。
まだまだ大人の未熟者ですが、これからも仲良くそして応援してくださると嬉しいです。 pic.twitter.com/0F0IU4HMpL
他には、初めてゲームを作り切るという経験をして見たくなったので、小さい規模ではありますがリリースするところまでやってみたりしていました。
しっかりとゲーム作るなら生半可な覚悟でやっても続かないなと、このことから思うようになりましたね。ゲーム作りはとても大変。でも面白いとハマり始めたら絶対楽しいと思います。当時作っててそんな気持ちを実感しました。
github.com(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月16日
なんかゲーム作って見たかったので、星を避けるだけのゲーム作りました。
Githubに公開しているので、良かったら遊んでみてください。
ゲーム終了後にツイートボタンで共有してくれるとまた嬉しいです~ #Star_Fall #madewithunity
↓公開ページ↓https://t.co/sA1Rfvg7kV https://t.co/P04A8YULiZ pic.twitter.com/pkrT6gbuLi
加えて、三月からメインで使うアバターを右近ちゃんからCygnetちゃんに変えました。完全に一目惚れです。とてもかわいい。
booth.pm booth.pm(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月4日
インスタンスに人が来るまでのんびり動画撮ってました~#VRChat pic.twitter.com/jDz4mQzi1t
他には当時防振りにハマっていたので、その中の演出の真似事をしたりとか。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月1日
アニメで描かれそうなやつ pic.twitter.com/D7WtL5vcrp
UnrealEngine頑張って入門してみたけど、結局続かなかったりとか。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月30日
瞬間移動する最強キャラみたいになっちゃって草 pic.twitter.com/LHlgzIUu0d
当時バーチャルレンズが出始めたころで、めっちゃ撮ってもらった写真を見て「良~👍」とか言ったり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月29日
ズームされた状態のDoF写真が最高すぎて今日はたくさん撮ってもらっちゃいました!
もう自然に撮れちゃうので、見てて幸せになれちゃいますね...!!
撮ってもらった写真のいくつかを数日間インスタに乗っけようと思うので、良かったらチェックしてね。https://t.co/6lCL44tRxb pic.twitter.com/HGs9BO9akT
早朝に開くバーに入り浸ったりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年3月15日
After Plusが楽しいですね pic.twitter.com/FSqACQgJyQ
四月~六月
四月
まずは、バチャコレVRoidStageやってましたね。実はこの回から中のUnityProject大改造計画を実行していました。Unityの長期Git管理を考えるのはとても大変ですね。今後スムーズに動かせるようにするため、グチャグチャだった中身を私一人で整頓する作業を三月ぐらいから進めていて、四月になって一気に演出とその操作盤を作るといういつも通りのハードスケジュールでやっていました。これのおかげで半年後のMen'sStageは比較的制作側は楽でした。
www.youtube.com
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年4月11日
バチャコレVRoidStageありがとうございました!!
今回もギミック兼組み込み役として頑張りました👍
なんだかんだ当日まで大変でしたけど、非常に良い映像になり、アバターや服の魅力が伝わっていたようで何よりでした~#バチャコレ pic.twitter.com/cKbfVHxXn2
あとは、この頃OpenBetaになっていたUdonの機能を触っていたりしました。まだ本リリース前だったので、当時から触っている人はほとんどいなかった感じがします。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年4月1日
OpenBeta、同期の種類面白いですね~~#VRChat pic.twitter.com/yYzTO7tI4O
それで、触っているうちに「これ初見で扱う人リファレンスほぼほぼ無くて路頭に迷うかもしれない」と思って、我先に入門記事を書くことを決断しました。それでこの記事を投稿した訳です。今でも見てくださる方が多くてビックリしていると共に、作ってよかったなぁと思っています。体感速度 pic.twitter.com/H6budOt7hB
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年4月1日
hatuxes.hatenablog.jp
他には、つぶやきGLSLというハッシュタグがTwitterに出現し始めたので、その流れに乗っかったりしてました。今もそのハッシュタグを使っている人がいて文化が続いているのは良いなーという気持ちになっています。
(HC ==> everyone)#つぶやきGLSL
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年4月13日
precision highp float;uniform vec2 resolution;uniform float time;#define l 4.2 void main(void) {vec2 r=resolution;vec2 u = (gl_FragCoord.xy*2.-r)/min(r.x,r.y);u*=tan(time);float t=pow(floor(l),2.);vec4 col=vec4(u.y,u.x,u.x,1.);gl_FragColor=col*t;} pic.twitter.com/BEROptzh7v
余談ですが、この頃VRChatの規約が変わってたりしましたね。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年4月28日
アップロードした物は上げた人が責任を持ってねという感じ。 https://t.co/I84W7wAol2
五月
五月はホームワールドに使う3Dモデルを自作していました。いわゆるデジタル空間での自室ってやつです。1月に入門していたモデリング経験を何かに生かしたいなと思って皮だけでもフルスクラッチで自室を作ろうかなと思ったことと、別にもう一つ前からやりたかったことがあったので、両方の理由から自室ワールド制作を始めましたね。自分で作ったおかげかかなり自分の中で気に入っていて、今でも使っています。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月11日
机✨ pic.twitter.com/zTLQWZd4gw
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月15日
友人と一緒に笑いながら作るとなぜか面白い方向に走りがち
(椅子を作っています) pic.twitter.com/V80GW8VnUc
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月15日
棚✨✨ pic.twitter.com/AzElZUByFN
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月26日
🕑✨ pic.twitter.com/w53T9nO2Jh
あとは、当時たまたま見つけたResonarkというゲームワールドにハマっていたりしました。とにかくUdonで凄いの作る人現れたな~って思ってましたね。今もこの気持ちは変わってないです。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月10日
VRChatのワールドのResonarkはいいぞ! pic.twitter.com/NM4dMe9UnW
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月17日
Direct One.のここが一番好きな場所なんだけど、いつもどこかでミスが起こっちゃう場所でもあるという動画
共感してくれる人いるかな...#Resonark pic.twitter.com/ABipnWZ5Py
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月21日
Resonark batch!! pic.twitter.com/5Rgt15imRg
他には、VSCodeにLiveShareっていう同時に複数人で同じコードを触れる機能が出たので、それでライブコーディングとか言って遊んでたりしましたね。懐かしいです。今となってはそんな大したものは作れないですが、こう遊び感覚でたまにやってしまう心境。なんなんでしょうね。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月29日
VS(Code)のLiveShareを使ってマルチでライブコーディングしてみましたの動画。
わいわい楽しくやってたので、面白かったです!
生で複数人でコーディングできるのと、リアルタイムでエンコードしてくれるので、生感がとんでもなかった...!
コーディング相手: @gatosyocora #glsl pic.twitter.com/MCkRKHuIuS
後、この月にはリンドの夜探しっていうYoutubeライブ番組に出演したりもしていました。私自身生放送に出ることとかが好きなので、「面白い登場演出がしたいな~」と思って直前にリンドさんに無茶ぶりしてしまったのを今でも覚えています。リンドさんがとても優しい方だったので応じていただけましたけど、やっぱり無茶ぶりは良くないですよね...w
youtu.be
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月29日
昨夜はリンドの夜探し見てくれた方ありがとうございました!
質問やコメント等、いろんな形で放送を盛り上げてくださり、非常に良い放送になったかなぁと思います👍 pic.twitter.com/FDwUUvKED2
あとは、当時memexのイベントがとても面白かったり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月30日
流れが変わったぞ! pic.twitter.com/byQAFQjBDC
Vケット回ったり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月4日
今年もロゴでもじもじくん!#これみてVケットちゃん pic.twitter.com/ATpnBLiauF
APEXしたり、飛んできたブルーインパルスに感動したりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年5月13日
トレジャーパック!?!?! pic.twitter.com/ly3GlmBBxK
六月
六月からは夏の準備とかを水面下でやっていたので、表立った公表はあんまりしてなかったと思います。「VRAAどうしようねー」みたいなことを言っていたような気もする。
まずは、私のワールド「No time.」をUnity2018に対応させたりしていました。それと合わせてポスターを配布し始めたりもしていましたね。懐かしい。良かったら飾っててください!
t.co(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年6月2日
合わせて【No time.】を2018版に対応させました。
変更内容として
・宝石のリスポーン化
・椅子の調整
・ボタンの見た目変更
・VRAAポータルの変更
・その他、ビジュアルの調整
といった感じです。
是非、友達に紹介してください👍👍#VRChat_world紹介 https://t.co/JrF78Qmrj7 pic.twitter.com/YMZlQSY9df
創作はこれぐらいでして、思い出としては古のVRChatのロード画面の動画を投稿したらやっぱりリアクションが多かったり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年6月2日
古の動画が出てきました。
懐かしいですよね。昔のVRChatのロード画面。 pic.twitter.com/xUEBSDxgxa
一年ぶりぐらいにNeosVRに行ってきたり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年6月28日
昨夜はNeosFlyersに参加してきました。
一年ごとに遊んでるNeosVRですが、少しづつ盛り上がってるので見てて毎回飽きないですね。
今回案内してくださったスタッフの方々がとにかく親身に色々教えてくださり、凄く面白かったです!
NeosにJoinする頻度を上げてみたい...#NeosFlyers pic.twitter.com/NOzg49zvwg
Cygnetちゃん集会に参加したり。
(HC ==> everyone)#Mir_Cygnet集会
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年6月14日
最高の日曜日でした!!
その① pic.twitter.com/3PxJWcouWo
(ご好意で)ResonarkChampionShipの決勝ステージで遊ばせてもらったりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年6月21日
おやすみなさい...!
ありがとうございました!!
幸せでした😇 pic.twitter.com/4LHmWtijTz
七月~九月
七月
七月はVRAAのワールドを公開しました。名前は「On Instances.」です。結果は惨敗でしたけど、この時の目標が「Udonで何かしらを作る」ぐらいの気持ちだったのであんまり入選する気はなかったんですよね。まぁ後から言えばどうとでもっていうやつですけど。多分ここの隠しメッセージを読んでいる人はほとんどいないんじゃないかな。そういうのも面白いですけどね。歴史的発見!みたいな感じがして。ちなみに、このワールド作った感想は書くつもりが無くなりました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年7月19日
「えっ、止まってるって言ってるじゃん」
「いや、何を言ってるのかがさっぱり...」
「文字通りだって」
「そんなこと言われても特に変わりはないし...」
「とりあえず、来てみなって...!」
「おぉっ...?」
ワールド「On Instances.」
あなた自身の目で是非。#VRAA02参加作品 pic.twitter.com/mDnzmgiOzI
あとはなんか私のGithubのプロジェクトが永久凍土されたりAPEXしたりしていましたね。水面下で夏の準備していましたが、七月後半とかは倒れそうになっていたと思います。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年7月18日
ごめん... pic.twitter.com/JY7x0wOdEx
八月
八月前半は盛夏音祭'20の準備とかでずっとしんどかったです。めっちゃ大変だったもんこのイベント。規模はデカいし、制作期間が以上に短かったりでてんてこ舞いでした。それでも、いろんな人が各部署で頑張ってくれていて、誰か一人でも欠けたら成立できないイベントだったかなと終わった今は思いますね。
www.youtube.com
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月3日
改めて盛夏音祭'20本当にありがとうございました。
自分はスタッフが操作する部分のあれこれや次に登場する演者の文字が出るアニメーション、また登退場時の筒演出なりを作らせていただきました!
少しでも気分がフェスとして高ぶってもらえたなら最高です✨#盛夏音祭20 #seika20 pic.twitter.com/dVlvCoeMZJ
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月9日
盛夏音祭'20の打ち上げに参加してきました~~!!!
皆さんの思いの丈とかを聞けたり日付が変わるころにはセッションっぽいのが始まってたりと。
加えて青猫さんの良すぎるポータルワールドのおかげで幸せ空間でした...!
こういうイベントに関われて本当に幸せですね✨ pic.twitter.com/OEEJq0pscm
あとはVFXGraphで何か作りたいなーと思ったので、入門動画を参考に花火とか作ってました。しかしこれ、慣れるのに結構時間がいるなーって触っていて思いましたね。やっぱりParticleSystem(Shuriken)とは扱いがかなり違う感じでしたからね。Particleの中に少し演算システムを組み込めるようなものみたいなイメージを持った方が扱いやすいかもしれないですね。まだまだ探検し甲斐がありそうです。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月12日
VFXGraphの練習に、ワープ。 pic.twitter.com/OLUZY0scmQ
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月13日
VFXGraphの練習に花火。
テキトーな動画編集も添えて。 pic.twitter.com/ai8LLCAjOL
あとは、Avatar3.0を探求したり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月8日
マイケルジャクソン目指してる pic.twitter.com/TK2EvcH87w
夏祭りに参加していたり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月8日
🎆🪀🎆#寝転ん盆踊り pic.twitter.com/eFPPSGY3sj
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月29日
今日のVRChat!
🎆さとかぜ夏祭り🎆 pic.twitter.com/kAIgnJRoy1
海を泳いだりAPEXしたりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年8月6日
🌊🐟🈂️ pic.twitter.com/yj1AgdoZ0I
九月
9月は半年たったECSで何か作れないかなと思って、再度ミニゲームを制作していました。やっぱり弾のあるゲームを作りたいですよね。作ってて楽しい。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月20日
密かな夏休みの宿題として、ECSでミニゲームを作りたいというのが最低限形になりました。ほとんど全てがEntityで構成され、基本的にはMonobehaviorは使用されていません。
アプリとして動作しているので、私としても非常に嬉しく思っています。#unity #madewithunity #ECS pic.twitter.com/eMrBgIcl7g
あとはなんだろ。UdonにVideoPlayerが追加されるからそれについて探求していましたね。今ではMerlinさんのUSharpVideoPlayerがあれば問題ないので私は何もしていませんけどね。軽い解説記事は投稿しました。
(HC)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月5日
なるほど。
サンプルいいかもしれないけど操作性悪いんだよな pic.twitter.com/1GetmWBjQr
hatuxes.hatenablog.jpもうYoutubeのプレイリストが完成してるわ pic.twitter.com/CgsLQlZEop
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月11日
思い出としては、肖像画のような写真がえこちんさんのワールド「Gallery Lens」に飾られたり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月20日
ギャラリーなのに居心地が良いのでオススメです!
(私の肖像画みたいなエモモ写真も嬉しいことにおいてあったりします) https://t.co/JNvdg5Mjka pic.twitter.com/gHPNUX2Ktu
逆再生のGiFを作って遊んでいたりしました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月23日
See you tomorrow💤 pic.twitter.com/h2DO1ibX3w
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月26日
See you tomorrow💤 pic.twitter.com/860j5anvfb
あとはAPEXしてました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年9月9日
ハンマーポイント強すぎ
お相手: @SenaP8282 @kohack_v pic.twitter.com/Fz0HK7VV4o
十月~十二月
十月
10月からはいよいよ何も創作してないです。この時期からは就活の準備をし始めていたので、あんまり創作活動にコミットできなくなりました、
一つは、UnitBarrageという弾幕ミニゲームをリリースしたことですね。攻めてECSを使ってゲームを作ったことと、ネットワーク通信に挑戦したりしたので、自分の中ではかなり頑張ったつもりですね。苦手なJavascriptも使わなきゃいけなかったので、ストレスがまぁまぁあったかな...w
github.com(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年10月5日
ECSでモノづくりがしたかったので、軽い弾幕ゲームを作って見ました。
Githubに公開しているので、良かったら遊んでみてください。
また、スコアランキングがあるので、強い方が私の記録を塗り替えてくれると嬉しいです~https://t.co/Mm2PXMY8sK#UnitBarrage #madewithunity pic.twitter.com/tKI2EVs4tY
二つ目は、あのResonarkChampionShipの第二回のスタッフをしたことですね。
面白いなーと思って遊んでいたゲームの大会に携われるっていうのは、結構嬉しいもんですよね。にしても主催のseptemさんは凄い方だなぁと。企画力があるし、モノづくり力もあるし、マネジメント力もあるし、広報力もあるしで凄いですよね。尊敬するなぁと同じ大会を運営していて思いました。
youtu.be
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年10月17日
第2回 Resonark Championshipお疲れ様でした...!
楽しんでもらえたなら何よりかなとスタッフの一員としても思います👍
これからのResonarkに期待ですね!!!#Resonark #ResonarkX pic.twitter.com/R17xfqsBRZ
三つめは、Udonの仕様が変わって壊れていたOn Instances.を直したりしていました。ついでにポスターも作ったりしまして。こういうポスター作りの経験は今までなかったのですが、手探りながらもいい感じのポスターを作っています。良かったらこちらも飾っていただけると嬉しいです。 hatuxes.booth.pm
10月の思い出としてはUdonSwordが出たので、この時仲良くさせてもらっていた方々と巡ったりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年10月12日
久々のゲームワールド三昧!
非常に面白かった👍👍 pic.twitter.com/3mY7KQqutm
十一月
バチャコレしました!Men'sStage!!四月に内部変更しておいたおかげで、この時はスムーズにプロジェクトを回せたなと思います。ただ、この時から新体制になったことから運用が手探りになっていたこともあり、本番のミスが目立ってしまったなぁというのが課題点ですね。今後頑張っていきたい。 www.youtube.com
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年11月28日
改めて #バチャコレ 今回も見てくださった方ありがとうございましたー
私は相変わらずワールドの仕込み・管理・調整などをしていました👍👍
今回のステージは今までやってきた中で一番裏側でトラブっていた回でした...w
結果としては最後までやり通せたので良かったですー!! pic.twitter.com/Fopn5eHBRv
あとは、いつか使いそうなプレゼンシステムを作ってました。去年は技術系のイベントで登壇したりとかしていましたが、今年はあんまり参加してなかったので使うことはなかったです。けど、動画を出すときとかには使えるかなと思ったので、作ったんですよ。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年11月10日
久々にVRChatの開発してる気がする
プレゼン用のスライド作り。 pic.twitter.com/cM5vvaXpMk
思い出としてはカスタム背景で遊んだり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年11月19日
カスタム背景凄い悩む🤔 pic.twitter.com/zJKr0fm9f0
APEXってホラーゲームかなと思ったりしました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年11月6日
シーズン7はパスファインダーに喧嘩売らないようにしようと思いました#APEX #ApexLegends pic.twitter.com/t0JElcmVPm
十二月
12月はバーチャル学会2020の開催に携わってました。と言いたいんですが、バーチャル学会実は4月ぐらいからずっと裏で準備していたので、一年のほとんどをこのタスクに注いでいました。率直に疲れましたねー。確実にイベントを進めていくというのはこうも難しいのかとエンタメイベントとの違いに気づかされました。これを知れたのはとても良い経験だったかな。私は最悪半年以内で完結するイベントに関っていくほうが得意だなと思いました。
(HC ==> everyone)#バーチャル学会 改めてお疲れ様でしたー
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月12日
これにて今年のVRChatのタスクは終了になります...👍
今年一番重い内容でした😅
おやすみなさい~💤 pic.twitter.com/eHi4WtHTro
あと、12月といえばアドベントカレンダーの季節。去年は一個だけ書いたんですけど、今年は流れに乗ってしまって二つ記事を書くことになり、結構大変でした💦
一つ目はョョョねこアドベントカレンダーですね。題材はECSについて書きました。 hatuxes.hatenablog.jp 二つ目はVRChatアドベントカレンダーです。題材は一時期話題になっていた移動床について書きました。 hatuxes.hatenablog.jp どっちも今年の私を象徴するような記事になったので、うまいことまとめられたかなと思います。
あとは自室を少し冬仕様にしたりしました。思い出を飾るっていうのは結構心にじんわり来ますよね。大切だと思います。このまとめ記事も同じように。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月21日
自宅ワールドなのに、なんでサムネイル作ってるんだろう🤔 pic.twitter.com/kB5eRhTlvp
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月20日
自宅にお写真を増やしたり📸 pic.twitter.com/oqfJBFrhQv
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月21日
お写真増やした📸
描いてもらった私の絵とかを追加していきたい pic.twitter.com/uH3MqkiTDx
思い出としては、安土城に行ったり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月18日
🏯安土城🏯 pic.twitter.com/RC6gbEL1hc
VRChatに課金したり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月4日
VRChatにはいつもお世話になっているので...! pic.twitter.com/YDXnBNlHNG
第二回Cygnetちゃん集会にお邪魔したり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月19日
楽しかったー!
でかでかとポスターに私が映っててびっくりした!!良いポーズと言ってもらえて嬉しかったです✨✨
スタッフされた方を始め、お話ししてくれた方、共に写真を撮ってくれた方々などありがとうございましたー!!!#Mir_Cygnet集会 pic.twitter.com/n4aNFqq1Xh
U#の公式ページに私の記事のリンクが載ってたり。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月18日
UdonSharpのWiki内に追加されている~✨
ご丁寧にありがとうございます🙇♂️🙇♂️ pic.twitter.com/iUyGc77IbA
Vケット見に行ったりしていました。
(HC ==> everyone)
— ハツェ / hatuxe (@kohu_vr) 2020年12月20日
知り合いのブースを見に行ったり pic.twitter.com/rezXLS0Om6
今年の総括
今年もずっとVRChatのイベントに携わっていたような気がします。それもこれが私の使命なのかっていうぐらいの重量で。私なりによく頑張ったなぁと思います。けど、ちょっと頑張りすぎたかなと振り返って思いますね。率直に無茶ぶりに答え過ぎた感じです。もう少し先を読んでスケジューリングするべきかなと思いました。そこは反省点ですね。というかいくつかのイベントを掛け持ちするのは素直にやめた方が良かった
あとは、去年に掲げた抱負を達成出来たかどうか振り返ってみますか。
まずは「何かしらソフトウェアを出す」という抱負。これは達成したといっていいかな。ゲーム二本をビルドして遊べる状態にしてリリースしたので達成できたかなと思います。
次は「私個人の名刺を新調する」という抱負。これは未達成ですね。正直今年の情勢的に必要なくなったので新調しなかったんだと思います。
最後は「自分は周りの方々にどのようなことをしていけばよいのかについて考える」という抱負。これは達成できたと聞かれると自分の中では就活の準備をしていて決めたことがあるので達成できたかなと思います。率直に言うと、自分は周りの方に向けてエンターテイメントを作っていけるような人になりたいなと思っています。方法は色々あると思いますが、どんな形であれ参加する方を喜ばせられるようなものを作って発信していけたらいいなと決めました。
といったような感じですね。抱負を総括するなら、おおむね達成できたかなと私は思います。抱負立ててたことはすっかり忘れてましたけど、それでもだいたい達成できるような行動をしていたのは面白いですね。私も今こうして振り返っていてびっくりしています。
まぁ、今年全体の振り返りをまとめると頑張りすぎたと言うに他ならないかな😅
今年の情勢的に家から出ることなくオンラインでほとんど完結できるようになったからか、作業量が増したように思えます。ただ、このまま行くと私がボロボロになるので考えモノです。こういう意味では自粛したいですね。
未来の話
来年の抱負についてです。以下の三つを掲げたいなと思います。
- 内定先を獲得する
- 自分の身体を第一に考えて行動する
- ゲーム作りに専念する
一つ目の「内定先を獲得する」。これは私が来年就活しなければならない時期になるからです。怖いですね就活。自分の思いがしっかりと企業先に伝わり、それが内定に繋がるかどうかが心配で怖くて。毎晩寝る度に不安に苛まれる日々を送っています...。無事に就活を終えれたらいいなと心からそう思います。
二つ目の「自分の身体を第一に考えて行動する」。これは私が年末に身体を崩してしまった時に思ったことです。多少熱があった時の夜に、少し呼吸が乱れて死ぬかなと思う時がありました。初めてですよ。本当の意味で死にそうになったのは。あの瞬間は色々考えてしまいました。その時に「一人になるのは怖いな」という恐怖と落ち着いたときに「色々な人に支えられて私は人として生活出来ているんだな」という思いを感じました。言っても風邪ですが、油断すると風邪でも人は死にます。今年のように。なのでまずは、自分の体調をダメにしないような生活をすべきだなと思いました。毎日自分の欲望を大事にして体調を疎かにしてこうやって数日間何もできない時期を過ごすのか、毎日ちょっとずつ健康に気づかって無駄な時間を作らないようにするかで考えたらやっぱり後者かなと。私は今まで軽率に自分の健康より他人に迷惑をかけないように進捗をなるべく出そうと生きてきたのがここにきて裏目に出たなぁと。来年からはしっかりと自分の身体と相談しながら生きていこうと思います。
三つ目の「ゲーム作りに専念する」。これこそしっかりとした目標かな。今年ミニゲームっぽいものを二つリリースしましたが、まだまだ未熟な作品だと私は思っています。なので、自分が今までに作ってきた作品はこれだ!と胸を張って言えるようなものを作りたいなと思っています。なので、VRChatの創作よりもゲームの創作に重きを置けるような活動をしていけたらいいなぁと私は思っています。少し誘われているゲーム作りの話があるので、それを本格化させたいなと企んでいたり。ここら辺は追々決めていこうかなと思います。